EXPO 2025 CO-DESIGN PROJECT

Sound Design

Ensemble of Lives

いのちのアンサンブル

万博会場のサウンドスケープ デザインは、「いのちのアンサンブル」というコンセプトのもと、
人間や自然・テクノロジーという異なる存在たちの“音”を響かせ合い、それぞれのエリアの魅力を高めるとともに、
会場をひとつの「生態系(地球)」に見立てて、音を基調とした全体の調和を生み出します。

会場は命・祭・街・森・水・空・地というテーマを持つ複数のエリアに分かれて構成され、7名のコンポーザーが参加。
サウンドスケープのクリエイティブチームとともに、多様でありながらも調和した音の生態系を奏でていきます。

コンセプト詳細

コンセプト画像1

いのちのリズム -生体リズムに寄り添う変化-

私たち人間の体には、朝と夜で異なる“生体リズム”が流れています。その内的な変化を“いのちのリズム”として捉え、一日の中でサウンドを変化させます。
心と体が活動モードへと向かう朝は、快活で、集中力を高めてくれる音を。夕方から夜にかけては、休息へと向かう副交感神経のはたらきに寄り添い、リラックスした音を。
夢洲の会場では、サウンドスケープがその表情を時間によって変えながら、一人ひとりの“いのち”と呼応しています。

コンセプト画像2

天候・空の表情による変化

大屋根リングの影響もあり、空を表情を間近に感じる夢洲会場のサウンドスケープは、現地に設置された気象センサーからの情報をもとに、“天候”によってもリアルタイムに変化します。
雲の隙間から太陽の光が差し込む瞬間の高揚感、雨が降り止み、再びいのちが輝き始めるようなフィーリング、そうした天候による感覚の繊細な変化に寄りそう形で、音像が常に変化していくのです。
晴れの日には軽やかで爽やかな音、曇りの日には落ち着いた音色、雨音が続く日には、音数を抑えた穏やかな響きへ。そしてそれらの中間に位置する繊細な空の表情を捉えた生きているサウンド。こうした変化は、楽曲そのものの構造や、楽器音、エフェクトの組み合わせによって表現されており、同じ時間帯でも、空の表情に合わせて、常に少しずつ変わり続ける音の風景が立ち上がります。

コンセプト画像3

江戸の時法と時報-太陽の長さに合わせた変化-

江戸時代まで、日本では今とは違う概念を用いて“時の流れ”を表していました。「十二時辰(じっしん)」と呼ばれ、近代以前の中国や日本で使われた時法です。
この時法では、日出から日没までの時間を6分割、日没から日の出までの時間を6分割した合計12の時辰に分けます。昼が長い夏には日中の一刻が長く、冬には短くなる。そんな自然のリズムに寄り添う「不定時法」という考え方です。
この時法に着想を得て、江戸の時報に合わせたタイミングで全エリアが一斉に連動し、調和と多様性を併せ持つサウンドスケープによって夢洲会場を包み込みます。

“共創”をテーマにした江戸時報サウンド演出

それぞれのエリアのコンセプトを反映した3分尺の楽曲を6名のコンポーザーが制作。「江戸時報」のタイミングになると、それらが一斉に再生され、ラスト60秒になると、それらの楽曲を構成する音源の一部(楽器の音など)が、すべてのエリアを跨いでシャッフルされます。
すべての楽曲は、基調コードE、BPM(120)を共通の基盤とし、会場全体の調和を生み出しています。そのうえでエリアごとのコンセプトや、それぞれのコンポーザーが用いた多様な楽器や音色、構成要素によって、万博会場の各所に複雑性を帯びたサウンドスケープが立ち上がります。
時間が経つにつれてシャッフルやミックスの回転スピードは増し、緊張感が高まったそのピークに、すべての音がコードE(E, G♯, B)という3つの音で構成される和音へと収束。約15~16小節間(16秒程度)、全エリアに響き渡るその和音は、「いのちのアンサンブル」が会場全体をひとつに包む象徴的な瞬間となります。このサウンド演出は、「分断を超えて、それでも世界はひとつになれるか」というEXPO2025デザインシステムのテーマや、世界をつなぐ象徴である大屋根リング、さらにThe Beatlesの楽曲『A Day In the Life』のエンディングなどがインスピレーションの源になっており、サウンドスケープによって、いのちといのちが出会い響き合う世界を描きます。

江戸時法演出のイントロダクション

この江戸時報演出において、エリアコンセプトを反映した楽曲が再生される前のイントロダクションとして、サウンドアーティスト evalaと、研究者/音楽家の土井樹による、万博会場全域に設置された約600台の防災放送用スピーカーを活用した、時報型音響作品が展開されます。
作品の再生時刻は、日の出と日没を基準とする江戸時代の「不定時法」に基づくため、季節の移り変わりとともに日ごとに変化します。
そして、その時刻の気象や鑑賞位置によって音響の共振が変化するようプログラムされているため、その時々で異なる表情が生まれていきます。

※サウンドスケープ(soundscape)とは、1960年代終わりに、カナダの作曲家マリー・シェーファーによって提唱された概念で「音風景」、「音景」などと訳される。風景には音が欠かせないという考え方で、そこからサウンドスケープデザインが生まれた。 (Wikipediaより

会場全体

江戸時代の「十二時辰」に着想を得て、夢洲会場全体を包み込む時報型サウンドスケープを展開します。サウンドアーティストevalaと、研究者/音楽家の土井樹による時報型音響作品が全エリアにわたって展開・運動していき、その後各エリアでは、6名のコンポーザーが、それぞれのエリアコンセプトに基づいて制作した楽曲が再生。ラスト60秒では、各楽曲の音源の一部(楽器の音など)がエリアを越えてシャッフルされ、最後には全ての楽器音によるEの和音 (コードE) が、会場全体で鳴り響き、調和と多様性が交差する新たな音の景色が生まれます。

Edo jiho tracks
All Artist
  • アーティスト画像
    evala + 土井樹
  • アーティスト画像
    KEIZOmachine!
  • アーティスト画像
    Midori Hirano
  • アーティスト画像
    Masayoshi Fujita
  • アーティスト画像
    HIROSHI WATANABE a.k.a KAITO
  • アーティスト画像
    三浦康嗣
  • アーティスト画像
    Kuniyuki Takahashi
背景画像
ヘッダー画像

いのちパーク

会場中心部に位置し、シグネチャーパビリオンが集うエリア。サウンドでも命の生まれる場所を表現。通常時はサウンドアーティストevalaによるサウンドが展開されます。
さらに、1時間に4回、パークの中心から吹き出す霧と光の短いショーのために、各エリアの作曲家が3分30秒のテーマを作曲しています。

Sound Artist
アーティスト画像
evala
音楽家、サウンドアーティスト。新たな聴覚体験を創出するプロジェクト「See by Your Ears」主宰。立体音響システムを新たな楽器として駆使し、独自の“空間的作曲”によって、先鋭的な作品を国内外で発表。国際賞アルスエレクトロニカや文化庁メディア芸術祭など国内外で受賞多数。
  • アーティスト画像
    KEIZOmachine!
  • アーティスト画像
    Midori Hirano
  • アーティスト画像
    Masayoshi Fujita
  • アーティスト画像
    HIROSHI WATANABE a.k.a KAITO
  • アーティスト画像
    三浦康嗣
  • アーティスト画像
    Kuniyuki Takahashi
背景画像
ヘッダー画像

ゲート前後

入場ゲートエリアのテーマは「祭」。日本の祭囃子と電子音楽をベースに、世界各国の楽器がつぎつぎと現れては消えていく、世界中あらゆる場所であり、一方で、世界中のどこでもない場所に流れる音楽。万博ならではの祝祭を体験できます。

Sound Artist
アーティスト画像
KEIZOmachine!
KEIZOmachine! (HIFANA)日本におけるフィンガードラミングのオリジネーター。HIFANAではプログラミングを介さない、音と映像を完全同期させた独創的なライブを世界各地で行う。TVやWEB CMへの楽曲提供、東京2020オリンピック閉会式における選手入場行進曲を担当するなど、作曲家としての活動も多岐に渡る。
Time x Weather Tracks
背景画像
ヘッダー画像

各広場

多様なパビリオンをつなぐ「街」のエリアでは、人々の生活に根ざした音が響いています。
生活音と楽器音が重なり合うサウンドは、都市の賑わいやエネルギーを感じさせる一方で、どこか懐かしく、心安らぐ感覚も。
人と人が行き交い、つながり、交わりながら育んできた日々のリズムが、音として生きています。

Sound Artist
アーティスト画像
Midori Hirano
京都府出身。ベルリン在住の音楽家。大学をクラシックピアノ専攻で卒業後、アコースティック楽器に加え、電子音やフィールドレコーディング、サンプリングなどを自在に操る多彩な音楽の制作を開始。デジタルとアコースティックサウンドを絶妙なバランスで表現する事を得意とし、突出した作曲力を持つアーティスト。
Time x Weather Tracks
背景画像
ヘッダー画像

静けさの森周辺

世界中から多くの人々が集う万博会場の中で、心安らぐ静けさと落ち着きが漂う場所「静けさの森」。
穏やかな生楽器の演奏と、心地よい電子音がやさしく溶け合い、「森」そのものが来場者を包み込むかのような、深い安らぎの音が息づいています。

Sound Artist
アーティスト画像
Masayoshi Fujita
ヴィブラフォン、マリンバ奏者、作曲家。伝統的な演奏スタイルやテクニック、作曲法にとらわれる事なく唯一無二の音と楽器の新たな可能性を追い求める。しばしば映像的と評される彼の音楽は、霧の深遠さと静けさ、荘厳な山々などからインスピレーションを受け独特の雰囲気と世界観を映しだす。様々な実験的アプローチを用いつつ、アコースティックとエレクトロニック及びアナログとデジタルの狭間で、ヴィブラフォンとエレクトロニック・ミュージックの融合を試みている。
Time x Weather Tracks
背景画像
ヘッダー画像

ウォータープラザ

世界と海でつながる、「水」のエリア。常にかたちを変える、多様性の象徴としての水。生命の源であり、交易の発着点として人々のつながりを育んできた海。夢洲の水辺から広がる景色とともに、サウンドからもさまざまな風景を広げていきます。

Sound Artist
アーティスト画像
HIROSHI WATANABE a.k.a KAITO
東京音楽大学附属高等学校卒、ボストン・バークリー音楽大学卒。叙情的でノスタルジック、深遠な情緒を湛えたサウンドは、まるで映像が浮かび上がるような音の空間を創り出す。独自のレイヤー手法とシンセフレーズを駆使し、ダンサブルなリズムとビートレスなアンビエントを自在に行き来するそのスタイルは、世界中のリスナーから高い評価を受けている。2014年にはケルンのWDRオーケストラと共演。ドイツのKOMPAKTからKaito名義で作品をリリースするほか、デトロイトを拠点とするDerrick May主宰のレーベルTRANSMAT Recordsからも楽曲を発表するなど、これまでに数多くの作品を世に送り出している。
Time x Weather Tracks
背景画像
ヘッダー画像

リング上

果てしなく広がり、世界とひとつにつながる「空」を、ダイナミックに体感できる大屋根リングの上。朝から昼、夕焼け、そして夜空へ、天候や季節によっても多様な表情の移ろいを見せてくれる空とともに、サウンドも変化していきます。
鳥たちが羽ばたき、風が流れ、遙か彼方の宇宙へとつながっていく開放感を、“いのち”の響きとともに奏でます。

Sound Artist
アーティスト画像
三浦康嗣
音楽家。□□□主催。スカイツリー合唱団長。なぜしお合唱団長。
Time x Weather Tracks
背景画像
ヘッダー画像

リング下

大屋根リングの下に広がるのは、「地」のエリア。人々の営みや歴史、そして大地の鼓動を感じられるようなサウンドが、心の深くへと響いてきます。 “いのち”が根づき、積み重ねられてきた時間が音に宿ります。
リングを上ると、「地」から「空」へとサウンドが変化していく。その移ろいにも、耳を澄ませてみてください。

Sound Artist
アーティスト画像
Kuniyuki Takahashi
時に複雑性を帯びながらも、一貫したウォームなコード感、スリリングな展開構成、トルクの太いグルーブ感といった、良質な音楽の要素のほぼ全てを、兼ね備える音楽家。札幌を拠点にしながら、世界の名だたるアーティストとの楽曲コラボレーションで知られると同時に、ライブ活動においても、欧米からアジア、南アフリカにいたるまで、世界をまたにかけながら、各地のオーディエンスを熱狂させている。
Time x Weather Tracks

本作品では、OpenWeather(One Call API 3.0)提供の気象データを用いてリアルタイム音楽生成を行っています。
データは Creative Commons Attribution-ShareAlike 4.0(CC BY-SA 4.0)および Open Database License(ODbL)のもとで使用されています。
© OpenWeather contributors.